【お宝探し講座2】失敗しない断捨離「劇的にモノを減らす方法」
今回の内容は
失敗しない断捨離
「劇的にモノを減らす方法」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さんは、
「断捨離してお部屋を片付けたい」
「お部屋をスッキリさせて、お掃除しやすくしたい」
「お気に入りの雑貨だけに絞ってディスプレイしたい」
このような願望を持ちながらも、なかなか断捨離が実現できず困っていることでしょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そこで、今回は、
「劇的にモノを減らす方法」に特化して、その手順を説明します。
ハッキリお話ししますが、この方法はとんでもなくモノが減ります。
とても大きな断捨離効果があるため、下記の解説をよくお読みになってからはじめてください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【劇的にモノを減らす方法】
・下記の手順で行ってください。
現状把握1(全体把握)
断捨離するお部屋のモノを全て出して広げる
現状把握2(サイズで分別)
サイズが大きいものと、小さいもの
現状把握3(使用頻度で分別)
過去一年間に使用したものと、使用していないもの
断捨離スタート1(即決ルール)
モノを手に取り、三秒以内に即決
断捨離スタート2(復活ルール)
断捨離決定したモノの中から二つだけ残すモノを選ぶ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
もっと詳しい解説は、以下のとおりです。
お時間のある方は、解説もしっかりとお読みください。
現状把握1(全体把握)
断捨離するお部屋のモノを全て出して広げる
断捨離をする対象の規模を把握するためです。
いったいどのくらいのモノがあるのかを知ることが大切です。
「これだけのモノが無くなると、スッキリするだろうな、よし、頑張ろう!」と、強い意気込みとなるはずです。
ゴミ袋は足りますか?買い足すなどの準備をしておいてくださいね。
また、書籍などがある場合は、梱包用のヒモも用意しておきましょう。
現状把握2(サイズで分別)
サイズが大きいものと、小さいもの
ここでは、皆さんの感覚で良いのですが、ざっくり大きさで分類してください。
この分別の目的ですが、大きなモノを多く捨てる事が目的です。
大きなモノを捨てると、お部屋のスペース確保の点や、大きなモノをたくさん捨てることで、達成感を感じるからです。
実際に、見た目にもスッキリして、効果絶大だからです。
現状把握3(使用頻度で分別)
過去一年間に使用したものと使用していないもの
の分別のモノをさらに、分別します。
その分別は、過去一年間に使用したものと、そうでないものです。
まず、過去一年間に使用しなかったものは、無条件に捨てましょう。
今後も、きっと使用しないはずです。
本格的に断捨離する前に、少しモノを捨てる事ができましたか?
さて、いよいよ本格的な断捨離のスタートです。
断捨離スタート1(即決ルール)
モノを手に取り、三秒以内に即決
このルールは、必ずまもってください。
このルールに例外はありません。
断捨離を決めたからには、基本的には捨てることです
手に取り、口で、1…2…3…とカウントし、捨てる。
これを繰り返すだけです。
この間は、無感情でやると良いでしょう。
さあ、たくさん断捨離できましたか?
結構、時間がかかるものです。
それでも三秒ルールのお陰で、だいぶん時間短縮できているはずです。
断捨離スタート2(復活ルール)
断捨離したモノの中から二つだけ残すモノを選ぶ
これは、頑張ったあなたへのご褒美だと思ってください。
ここまで、断捨離を頑張りました。
しかし、人は弱いものです。
「捨てると決めたけど、後で後悔することはないかな?」
「大切なモノを間違って捨てていないかな?」
そんなことを考えるものです。
ここまで断捨離を頑張ったあなたは、自分自身を誉めてあげてください。
そして、そんなあなたへのご褒美として、二つだけ、あなたのご意志で残すものを選んでください。
これをすることで、捨てると決めたものとの決別をより強くします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡