【喘息患者への接し方】喘息(ぜんそく)のお子さんには過保護でいい
喘息患者のお子さんの親御さんは、きっと悩んでおられるはず
その答えの理由をお話しします

その理由は
【喘息患者のお子さんは、発作が出ていない時は、発作の出る環境であっても、その予想が鈍る】
言い換えると、つまりは、
「危険な兆候をついつい忘れてしまって、発作を引き起こしてから気がつく」
お子さんは、夕方になるまで遊びに夢中になります。
夕方になると、冷たい空気に気管支が冷えてしまい、気管支炎を引き起こします。
日中が暖かい夏場にもよく発作が起きやすくなるものです。

私は3歳から気管支炎喘息(小児ぜんそく)を発症しました。
実は、このブログの別の記述に投稿していますが、
私は小児ガンサバイバーでもあります。
病気との付き合いが長く深い人生を歩んでおります。
私は幼少時期に数え切れないほどの、ぜんそくの発作を引き起こして来ました。
ぜんそくの発作のほとんどは、夕方の冷たい空気で起きていましたが、
ついつい、お友だちとの遊びに夢中になり、
気がついたら、発作が出ていたのです。
発作が起きやすい環境で、何度も何度も発作を起こしてしまいました。
私の両親は共働きの為、夕方以降に帰宅するため、いつも辛そうにしている姿をしているところに、両親が帰宅するわけです。
喘息患者のお子さんには、過保護なくらいにまでに気を付けてあげてください。
喘息の発作は大変辛いものですから。
特に、お子さんが幼少時期の場合には、とても気を付けてあげてください。
[…] 【喘息患者への接し方】喘息(ぜんそく)のお子さんには過保護でいい […]