【小児ぜんそく患者】子供の頃の記憶が甦るビスコの味
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
特別企画【子供の頃の記憶を甦らせる実験】
glico「ビスコ」全種類買ってみた
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私は三歳から、小児気管支炎ぜんそくを患っています。1週間の内、2日しか学校に登校できなかった私にとって、家での過ごし方には、特別な思いがありました。
ご経験の方々は、頷いていらっしゃることでしょう。ぜんそくの発作時は、苦しくて、しんどくて、辛いのですが、少し良くなってくると食欲が出てきます。発作時は、全く何にも食べることが出来ないのですが、少しずつ、口に入れることが出来るようになります。
食事が喉を通らなければ、少しでも食べることが出来るなら、例え、お菓子であっても食べた方が良いのですが、私はどちらかと言いますと、お菓子に頼ることが多かったのです。
自宅で療養中の唯一の楽しみは、【お菓子を食べること】でした。私の場合、母親に「お任せでお菓子を買ってきて!」とお願いをしてみると、このお菓子をよく買ってきてくれたものです。
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
ビスコ全種類買ってみた
ビスコは、40年前にはこんなに多種類のラインナップがなかったと記憶しています。
お店に売っていた「ビスコ」を全部買ってきました。
いろんな種類があることに驚き
サンドしたクリームの種類もだけど、ビスケットの材料自体も多種類あります。
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
さて、今回は昔から定番の「赤い箱のビスコ」です。
おしゃれに盛り付け
ビスコを盛り付けしてみました。(*食べ物で遊んでいるわけではないよ)
こんな感じ♥️
積み木みたいに楽しんで♥️
星形とか、かわいい♥️
食べ方いろいろ試して
子供の頃って、【想定外の食べ方にハマる】こと、ありましたね。
上品じゃない!って、よく叱られたけど、「こっちの方が旨いんだよ
」って、親に反抗していたっけ。
とりあえず、ビスコを半分にして
半分にして、そのまま食べると思いきや、…
サンドしたクリームだけを食べる
デリシャス
注意;赤ちゃんなら許されるけど、クリームだけ食べて、ビスケットを残したらダメよ
たまに、あるのよね、クリームが極端に片寄っちゃう。
glicoさんも、この食べ方は想定外だと思うから、仕方ないよね。
こちらがglicoさん推奨の食べ方です(おそらく)
だって、ビスコのパッケージの写真通りだからね
写真と同じサンプルつくってみた
(ひとつ失敗した)
パッケージをよーく見てみた
一箱に三袋も、おとなの私はあっという間に間食!
せっかくなので、パッケージを観察!
おいしさと素材にこだわりました!
「こだわりました!」って、glicoさんもイチオシなので、解説しておきます。
おいしさのこだわり
北海道産ミルクを使ったクリーム!
(北海道産全脂粉乳3.7%使用)
やさしい甘さ味のビスケット
なめらかな口どけ
素材のこだわり
スポロ乳酸菌
食物繊維
スポロ乳酸菌と食物繊維の組み合わせがポイント
*の詳細は記載がありませんでしたが、
glicoさんのHPに、幼児スポロンっていう商品が紹介されていました。
生後6か月から赤ちゃんが食べれるものみたいです。
子供の頃の記憶が甦る味
ビスコを口に入れた瞬間の感覚は?
やさしい味は当時のままなのかなと感じましたね、
子供の頃の記憶が甦ったのか?
この【赤い箱のデザイン】が一番の印象でした
おそらく昔から、この【赤い箱】のデザインは変わっていないと思いますが、私の場合、赤い箱から甦る幼少期の記憶が懐かしく楽しめました。
アラフォー、アラフィフ世代のおとなの方は、今日是非、購入してみてください。
皆さんの幼少期の記憶が、「あの懐かしい風景が、匂いが」もしかしたら甦るかもしれませんよ!
最後まで、お読みくださりありがとうございました。
さて、次回は、ビスコの別のパッケージを紹介しますよ。
お楽しみに
感謝♥️ほっし
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡